尼崎・西宮・芦屋の相続をシンプルに。

尼崎・西宮・芦屋の相続をシンプルに。

1億円以下の相続税申告を安心サポート

大切なご家族を亡くされ、心身ともに大変な時期に直面する相続手続き。特に相続税の申告は、専門的な知識が必要で、多くの方が不安を感じることでしょう😔。

当事務所は、資産総額1億円以下の相続に特化し、お客様に寄り添ったきめ細やかなサポートを提供しています🤝。

ここでいう「資産総額」とは、預貯金、不動産、有価証券など、すべてのプラスの財産を合計した金額を指します。借入金などのマイナスの財産や、相続税の計算で差し引かれる特例(小規模宅地等の特例、生命保険の非課税枠、配偶者控除など)を適用する前の、純粋なプラスの財産の合計額とお考えください。

特に、以下のケースに該当する相続であれば、安心してお任せいただけます。

  • 相続人の方が全員、日本国籍をお持ちで、日本にお住まいの場合
  • 亡くなられた方の相続財産が、すべて日本国内にある場合

これらの条件を満たす相続税申告を、当事務所が安心してお手伝いいたします。産総額1億円以下の相続税申告を、女性税理士が丁寧にサポート 🌸

こんなお悩みはありませんか?

  • 初めての相続で、何から手をつけていいか分からない 🤔
  • 相続税の計算が複雑で、間違えずに申告できるか不安 💦
  • 日中は仕事で忙しく、税理士事務所へ行く時間がとれない ⏰
  • 女性の税理士に安心して相談したい 🌸

当事務所にお任せください ✅

1. 女性税理士が直接対応し、きめ細やかにサポート 💖

相続に関するデリケートなご相談も、女性税理士が最初から最後まで責任を持って対応します。お客様のお気持ちに寄り添い、どんな些細なことでも安心してご相談いただける環境です。

2. メールでのやり取りが基本。必要な場合は電話・オンラインもOK 💻

お仕事中に席を外してお電話するのはむずかしいですよね。やり取りは基本的にメールで行うので、ご自身のペースで、時間を気にせずスムーズに進められます。もちろん、より詳細なご説明が必要な場合や、直接お話ししたいというご希望があれば、電話、オンライン、対面での打ち合わせも承ります。

3. 明確な料金体系で安心 💰

相続税申告の料金は、資産総額に応じて明確に提示します。初回無料相談も承っているので、まずはお気軽にご相談ください。

相続税申告書作成サービスとは? ✨

このサービスは、お客様からお預かりした情報をもとに、税理士が相続財産を正確に評価し、相続税の金額を計算して、税務署に提出する**「相続税申告書」を作成する**ものです。

相続税の申告は、大切な方を亡くされてから10ヶ月以内に行う必要があります🗓️。期限を過ぎたり、内容に間違いがあったりすると、余計な税金がかかってしまうこともあります💸。当事務所が代行することで、安心して期限内に正確な申告を完了できます✅。

サービスに含まれるもの 📝

  • 相続税申告書の作成と税務署への提出:税務署に提出する書類一式を作成します。
  • 相続税の納付書の作成:相続税を支払うための書類を作成します。
  • 遺産分割協議書の作成:相続人全員で合意した遺産の分け方をまとめた書類を作成します。

ご依頼をお受けできないケースについて ⚠️

相続税申告は、お客様からの情報や協力が不可欠な手続きです。スムーズな申告のために、以下の点にご理解とご協力をお願いしております。

  • 1. 遺産分割協議がまとまらない場合 🗣️
    遺産分割がまとまらない場合、お話合いの調停については税理士では対応できかねます。
  • 2.財産の評価が特殊で複雑な場合 🧐
    非上場株式や広大な土地など、評価が難しい財産が含まれる場合、追加見積もりが必要になったり、対応が難しい場合があります。
  • 3.申告期限まで時間がない場合
    期限が迫っていると書類準備が間に合わない可能性があります。余裕をもって早めにご相談ください。
  • 4. 必要書類のご提供がない場合 🚫
    書類の提出が滞ったり連絡が取れない場合、業務を続けられず、ご依頼を終了せざるを得ない場合があります。

追加料金で対応可能なこと ➕

以下の書類収集や申告は、ご希望に応じて別途料金で承ります。

  • 戸籍謄本などの収集 👨‍👩‍👧‍👦
  • 銀行などの残高証明書の収集 🏦
  • お亡くなりになった方の所得税の申告(準確定申告)💰
  • 相続人の方の所得税の申告 💼

当事務所では対応できないこと(弁護士など他士業の専門分野です) ❌

申し訳ありませんが、以下の業務は税理士の業務範囲外のため対応できません。

  • 相続財産の解約や口座変更の手続き 🔑
  • 相続した土地や建物の名義変更(登記)🏠
  • 遺産の分け方に関する他の相続人との交渉や、裁判所での手続き(調停など)⚖️

遺産分割の話し合いでトラブルになっている場合は、弁護士にご相談いただくことをお勧めします。

相続税申告サービスの流れ 🚀

相続税申告サービスの流れ

お客様の状況に合わせて丁寧に進めてまいりますので、ご安心ください。

📧
お問い合わせ
まずはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。相続に関するご不安やご質問を簡単にお伺いします。
🤝
初回無料面談
お客様の具体的な状況を詳しくお伺いし、相続財産の内容や相続人の構成などを把握します。当事務所のサービス内容や料金体系について、詳細にご説明します。この面談は無料なので、ご納得いくまでご相談ください。
✍️
ご契約
サービス内容と料金にご納得いただけましたら、正式にご契約をお願いします。電子契約書でスマホからご契約いただけます。
💳
着手金のお振込み
ご契約後、着手金として11万円(税込)をお振込みください。
📚
書類収集をお願いします
相続人関係や財産に関する情報を整理し、「続情報一覧図」の作成とご提供をお願いします。また、相続税申告に必要な戸籍謄本や相続情報一覧図の作成預貯金残高証明書などの書類については追加料金にて代理取得もできます。
📝
財産目録作成
収集した資料に基づき、すべての相続財産(不動産、預貯金、有価証券など)の評価を行い、「財産目録」を作成し全体の相続税額を計算します。これにより、相続財産の全体像が明確になります。
🗣️
遺産分割協議
作成した財産目録をもとに、相続人様間で遺産の分け方について話し合ってください。基本的には相続人の皆様でのお話をお願いしますが、必要な場合は遺産分割が相続税に与える影響など、税務上のアドバイスをさせていただきます。
📜
遺産分割協議書作成
相続人全員で合意された遺産の分け方をまとめた「遺産分割協議書」を作成します。この書類には相続人全員の実印の押印が必要です。
📊
相続税申告書作成
遺産分割協議書と財産目録に基づき、正確な相続税額を計算し、税務署へ提出する「相続税申告書」一式を作成します。
💵
残金のお支払い
相続税申告書の内容をご確認いただき、ご納得いただけましたら、残金をお支払いください。
📮
納税と申告書の提出
残金のお支払い確認後、相続税の納付書を郵送します。同時に、私が税務署へ申告書を提出いたします。

当事務所では、お客様の状況に合わせて丁寧に進めてまいりますので、ご安心ください。

① お問い合わせ 📧

まずは、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。相続に関するご不安やご質問をお伺いします。

② 初回無料面談 🤝

お客様の状況を詳しくお伺いし、相続財産や相続人の構成などを把握します。その際に、当事務所のサービス内容や料金体系について詳しくご説明します。この面談は無料ですので、気軽にご相談ください。

③ ご契約 ✍️

サービス内容と料金についてご納得いただけましたら、正式にご契約をお願いします。

④ 着手金のお振込み 💳

ご契約後、着手金として 11万円(税込) をお振込みいただきます。

⑤ 相続情報一覧図作成と書類収集サポート 📚

相続人関係や財産に関する情報を整理し、「相続情報一覧図」を作成します。また、相続税申告に必要な戸籍謄本や残高証明書などの書類収集をスムーズに行えるようサポートします。

⑥ 財産目録作成 📝

収集した資料をもとに、相続財産(不動産、預貯金、有価証券など)の評価を行い、すべての財産をまとめた「財産目録」を作成します。これにより、相続財産全体が明確になります。

⑦ 遺産分割協議 🗣️

財産目録をもとに相続人様間で遺産の分け方を話し合っていただきます。必要に応じて、遺産分割が税に与える影響などのアドバイスも行います。

⑧ 遺産分割協議書作成 📜

相続人全員で遺産の分け方を合意した後、その内容を「遺産分割協議書」にまとめます。この書類には相続人全員の実印を押印していただきます。

⑨ 相続税申告書作成 📊

遺産分割協議書および財産目録をもとに、正確な相続税額を計算し、税務署に提出する「相続税申告書」を作成します。

⑩ 最終確認・残金のお支払い 💵

相続税申告書の内容をご確認いただき、残金のお支払をお願いいたします。

⑪ 納税・申告書の提出 📮

決済完了後、相続税の納付書をお送りし、申告書を税務署へ提出します。

まずはお気軽にご相談ください 📧

相続税の申告は、お亡くなりになった後10か月以内と期限が決められています📅。少しでも不安を感じたら、まずは当事務所にご相談ください。お客様の状況に合わせた最適なサポートをご提案いたします。メールではなくお電話でのお問い合わせをご希望のお客様は、お問い合わせフォームにお電話番号とお電話可能なお時間帯をご入力願います。📞

料金のご案内 💲

相続財産の内容に応じて、以下の2つの基本プランをご用意しています。

基本料金

お客様の財産状況に合わせて、最適なプランをご提案いたします。

プラン① 土地・非上場株式なしの場合: 440,000円(税込)

  • ご所有の財産が、預貯金や上場株式のみで、ご自宅や非上場株式がない場合のプランです。

プラン② 非上場株式なしの場合: 660,000円(税込)

  • ご自宅の所有があり、非上場株式がない場合のプランです。

追加料金

非上場株式がある場合: 1社あたり110,000円(税込)

  • 上記基本料金に加えて、非上場株式をお持ちの場合、1社ごとに110,000円が加算されます。

相続財産が1億円を超える場合: 超過額の0.88%

  • 相続財産の総額が1億円を超えた場合、超過した金額に対して0.88%の料金が追加されます。

その他のご案内 💡

税額が発生しない場合 ✅

相続税が発生しない場合は、基本料金を5%割引いたしますのでご安心ください。

相続人の数による追加料金 👥

相続人の人数による追加料金は一切かかりません。

申告書の納品について 📄

製本した申告書1部と、その申告書をスキャンしたPDFデータを代表相続人様にお渡しします。 なお、製本した申告書を2部以上ご希望の場合は、1部あたり5,500円(税込)の追加費用がかかります。

オンラインでの対応 💻

ZOOM、Google Meet、Microsoft Teams、LINE電話でのオンライン対応が可能です。

お支払い方法 💳

銀行振込、クレジットカード払い、PayPayに対応しています。

まずは無料相談から! 🌟

相続税申告に関するご不安やご不明な点、料金について、まずはお気軽にお問い合わせください。